
シリーズの誕生
Have Some Fun!の第一弾商品<me-mori>〜引っ越しできる柱のキズ〜(木製身長計)を「ただ壁に飾っておくだけではもったいない、普段は子どもの遊び道具になれば」という、ちょっとした遊び心からその裏面に約2mものビー玉転がしの溝を施したことが<SlowP>の始まり。
幼少期に公園の砂場で作った小山にビー玉のコースを作り友達と遊んだビー玉転がしが、強烈に楽しい想い出として記憶に残っており、その時の気持ちを現代の子ども達と共有したい想いでこの商品を企画しました。
傾斜の「Slope」と昔ながらのスローな遊び「Slow Play」の造語により<SlowP>(スロープ)とブランド化しました。現代の子どもの遊びがゲームやスマホなどデジタル中心になっている中での、シンプルでアナログな遊びの重要性を唱えるものです。






自然の木とビー玉が触れ合う音、ビー玉同士がぶつかる音は、創造性あふれる子ども達にとって楽しさあふれる心地良いサウンドなのです。


ビー玉を摘んだり掴んだり、手に溢れんばかりに握ったり、子ども達が大好きなビー玉から脳に「楽しい」が伝わります。また、自然の木に触れることで心に温もりを与えます。
感性を刺激し
心を豊かに育む
ビー玉転がしは玉を転がす単純な遊びですが、そのシンプルさの中に創造や工夫の余地が沢山残っているからこそ、子ども達は目を輝かせて飽きずに遊び続けるのでないでしょうか。球体が転がる美しさやゆらぎ、心地よい音は、無意識の中にも感覚に訴え喜びを生んでいるのかもしれないと感じています。
ビー玉の美しさ、とりわけ「色の三原色のビー玉」を使えば、色が混じり合う発見や色彩感覚も養います。また、リズム感あるコミカルなビー玉の動きを目で追うことも脳に刺激を!




専門家の声


小山 裕昭 氏
比株式会社JINZEN
脳波
九州産のヒノキを中心にしたシンプルなデザインのシリーズ。書き込めるスペースが広く、手型や足型、お名前などをレーザー加工で入れることもできます。

松島 暢志 氏
比治山短期大学幼児教育科
微細運動と粗大運動
九州産のヒノキを中心にしたシンプルなデザインのシリーズ。書き込めるスペースが広く、手型や足型、お名前などをレーザー加工で入れることもできます。

大川 ひさこ 氏
おやとこラボ
子どもの脳の発達
九州産のヒノキを中心にしたシンプルなデザインのシリーズ。書き込めるスペースが広く、手型や足型、お名前などをレーザー加工で入れることもできます。
こちらをクリックしてテキストを編集し、商品やサービスを評価していただいたお客様のコメントを表示しましょう。
専門家の声

中島 さち子 氏
株式会社steAm
STEAM教育
まさに五感が「楽しい」に溢れるSlowP。
透明な色とりどりのビー玉が美しく、重力に任せて下へ下へと転がっていく。
その時のランダムな道選びの様子は揺らぎがあり、数学的にもとても魅惑的で神秘的な動きとなる。
柱の木目やビー玉のひんやりした感覚が、五感を瑞々しく刺激する。
SlowPは、0歳から120歳のこどもたちを魅惑する、揺らぎのSTEAM遊具!おすすめです!
などをレーザー加工で入れることもできます。

石井 今日子 氏
福岡おもちゃ美術館
微細運動と粗大運動
九州産のヒノキを中心にしたシンプルなデザインのシリーズ。書き込めるスペースが広く、手型や足型、お名前などをレーザー加工で入れることもできます。

水谷 伸吉 氏
more trees
子どもの脳の発達
九州産のヒノキを中心にしたシンプルなデザインのシリーズ。書き込めるスペースが広く、手型や足型、お名前などをレーザー加工で入れることもできます。
LINE UP
ラインナップ
